
静的および動的ストレッチの効果 Part1
今回は静的ストレッチと動的ストレッチがその後のパフォーマンスにどのように影響を与えるかを示した論文を2回に分けて紹介します。
今回はこの論文の背景、方法をご紹介します。
また、Youtubeでも配信していただく予定ですので併せてご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCoQKUKqUuIo2r3aQHG585-A
タイトル:A review of the acute effects of static and dynamic stretching on performance.
著者:David G. Behm, Anis Chaouachi
雑誌:European Journal of Applied Physiology. 2011;111(11):2633-2651.
研究の背景
静的ストレッチは、数十年間ウォームアップに不可欠な要素と考えられてきました1)。従来のウォームアップは、体温を1~2℃上げることを目標にランニングやサイクリングなどを行います。体温および筋肉温の上昇は、神経伝達速度、酸素サイクリングを増加させることがわかっています2)。
また、静的ストレッチの第二の目的として、関節可動域を増加させる効果的な手段として実証されています3)。さらに、静的ストレッチは、傷害の減少4)または予防5)、運動後の筋肉痛の減少およびパフォーマンスの改善1,6)が報告されています。
しかし、多くの研究者がストレッチは傷害予防に影響を与えないと結論付けています7,8)。他の研究でも、最も筋の柔軟性が高い人は、やや柔軟性の高い人よりも怪我をする可能性が高いことが示されています9)。
さらに、この10年間の多くの研究で、持続的な静的ストレッチは、その後のパフォーマンスを損なう可能性があることが示されています10,11,12)。
これらのパフォーマンスには、最大随意収縮、等尺力および加速トルク、1回の反復力、垂直ジャンプ、短距離速度、俊敏性、バランスのことを指しています。
ある研究では、30分間の静的ストレッチを行うと最大随意収縮力の28%が減少し、60分後でも9%が減少し、筋電図で測定された筋の活性化は15分間損なわれていたという報告があります13)。また、同じ研究グループで、30分の静的ストレッチを20分間に減らしても最大随意収縮は12%が減少したと報告しています。
図1は等尺性力や等速性力、ベンチプレスなどの1回繰り返し最大値(1RM)、図2は反復ジャンプやスクワットジャンプ、ドロップジャンプの高さを示しています。


どちらの結果も静的ストレッチを行うと行う前と比較して、1RMやジャンプ力が低下していたと報告しています。このように15年前から現在(2011年)に至るまで多くの研究で、静的ストレッチはその後のパフォーマンスの低下につながる可能性があると報告しています。
しかし、一方で静的ストレッチはパフォーマンス低下の効果をもたらさないとの報告もあります。
図3は静的ストレッチが短距離走やランニングのパフォーマンスを示しています。結果として、静的ストレッチ後でも前と比較して短距離走やランニングのパフォーマンスに悪影響を及ぼさないとの結果を示しています。

このレビューでは、静的ストレッチに対する否定的や無意味な論文、肯定的な論文を調査し、これらの矛盾する結果についての明確化することが目的です。
論文の検索方法
本論文は静的および動的ストレッチが直後のパフォーマンスに及ぼす影響を調査します。
論文検索は、1989年から2010年までにASAP、ProQuest 5000、MEDLINE、SPORT Discus、AUSPORT、ScienceDirect、Web of Science、およびGoogle Scholarデータベースを使用して、2人の研究者が以下のキーワードで検索し査読しました。
検索キーワード
静的ストレッチ、動的ストレッチ、柔軟性、ウォームアップ、事前運動、パフォーマンス、急性効果
論文の選択基準
- 静的および動的ストレッチのパフォーマンスを測定している実験
- 健常者でスポーツ経験者を対象としている
- 生理学的指標(最大随意収縮力、等尺性力、最大反復回数、バランス)またはパフォーマンス(垂直ジャンプ、短距離走、ランニングなど)を測定している
- 1989年から2010年6月までの研究
- 英文で書かれた査読付きの学術誌
Part1では研究の背景と方法について記載しました。Part2 の方では結果とまとめについて記載します。
参考文献
先行研究
- Young W, Behm D (2002) Should static stretching be used during a warm-up for strength and power activities? Strength Cond J 24:33–37.
- Bishop D (2003) Warm up I: potential mechanisms and the effects of passive warm up on exercise performance. Sports Med 33:439–454.
- Power K, Behm D, Cahill F, Carroll M, Young W (2004) An acute bout of static stretching: effects on force and jumping perfor- mance. Med Sci Sports Exerc 36:1389–1396.
- Safran M, Seaber A, Garrett W (1989) Warm-up and muscular injury prevention: an update. Sports Med 8:239–249.
- Smith C (1994) The warm-up procedure: to stretch or not to stretch: a brief review. J Orthop Sports Phys Ther 19:12–17.
- Young WB (2007) The use of static stretching in warm-up for training and competition. Int J Sports Physiol Perform 2:212–216.
- Herbert RD, Gabriel M (2002) Effects of stretching before and after exercising on muscle soreness and risk of injury: systematic review. BMJ 325:468–472.
- Small K, Mc NL, Matthews M (2008) A systematic review into the efficacy of static stretching as part of a warm-up for the prevention of exercise-related injury. Res Sports Med 16:213–231.
- Cowan D, Jones B, Tomlinson P, Robinson J, Polly D (1988) The epidemiology of physical training injuries in US infantry trainees: methodology, population, and risk factors. US Army Research Institute of Environmental Medicine Technology NO:T4-89.
- Behm DG, Kibele A (2007) Effects of differing intensities of static stretching on jump performance. Eur J Appl Physiol 101:587–594.
- Nelson A, Allen J, Cornwell A, Kokkonen J (2001a) Inhibition of maximal voluntary isometric torque production by acute stretch- ing is joint-angle specific. Res Q Exerc Sport 72:68–70.
- Power K, Behm D, Cahill F, Carroll M, Young W (2004) An acute bout of static stretching: effects on force and jumping perfor- mance. Med Sci Sports Exerc 36:1389–1396.
- Fowles JR, Sale DG, MacDougall JD (2000) Reduced strength after passive stretch of the human plantar flexors. J Appl Physiol 89:1179–1188.