知識まとめノート

半側空間無視のリハビリテーション

本日は、半側空間無視のリハビリテーションについて書きたと思います。

さらに詳しい説明はこちら

https://note.com/kengo_brain_note/n/n9f7df621df41

あなたの医学書・医学専門書 高く買います!!全国送料無料「メディカルマイスター」

半側空間無視のリハビリテーションの歴史

図1は半側空間無視のリハビリテーションについて時系列で示した図になります1)

図1

半側空間無視のリハビリテーションで最も古いアプローチとしては、1940年代に前庭刺激(Vestibular stimulation)2)や1970年代には視覚スキャントレーニング(VST)3)が提唱されていました。

この1970年ごろには半側空間無視は左側への視覚的探索の不足であると考えられていました。そのため、患者自ら意識的に左側を探索させるようなアプローチがされていました1)

1990年代に入り、さまざまなアプローチが提唱されるようになってきました。例えば、Fresnelプリズム4)や視運動性刺激 (OPK)5)を用いたアプローチが提唱されるようになってきました。

そして、1990年代後半から2000年初めにかけて、現在、半側空間無視で最も研究や臨床で用いられているプリズム適応6)や経頭蓋磁器刺激7)が提唱されており、現在ではVirtual reality (VR)を用いた研究や実際に臨床現場でも評価やリハビリテーションに使用されています。

トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチ

半側空間無視のリハビリテーションは主にトップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチに分けられます(図2)。

図2

トップダウン的アプローチ

トップダウン的アプローチは被験者自ら意図的に注意を誘導する方法です。

高いレベルの認知処理に作用することにより,知覚および行動を改善することを目的としています。

しかし、重度の無視を呈している場合は,適応が難しい場合があります。

ボトムアップ的アプローチ

ボトムアップ的アプローチは感覚刺激や感覚-運動関連にアプローチすることで感覚運動レベルに影響を与えることを目的としており,無意識的に無視を改善する方法です。

この方法では、患者自身は能動的に何かをすることは少なく、重度の患者でもアプローチしやすい方法です。

関連書籍

高次脳機能の神経科学とニューロリハビリテーション

新品価格
¥4,400から
(2021/2/14 11:19時点)

【送料無料】 夢幻の空間 半側空間無視の評価と治療の考え方 / 網本和 【本】価格:4,400円
(2020/6/28 22:17時点)
感想(0件)

Youtubeでもスライド形式で解説していますので、よろしければこちらも ご覧ください。

参考文献

  1. Luaute J, Halligan P, Rode G, Rossetti Y, Boisson D. Visuo-spatial neglect: A systematic review of current interventions and their effectiveness. Neuroscience and Biobehavioral Reviews. 2006; 30(7): 961-982.
  2. Silberfenning, J. Contribution to the problem of eye movements. Disturbances of ocular movements with pseudo hemianopsia in frontal tumors. Confinia Neurologica. 1941; 4: 1–13.
  3. Diller, L., Weinberg, J. Hemi-inattention in Rehabilitation: The Evolution of a Rational Remediation Program. Raven Press. New York. 1977.
  4. Rossi, P.W., Kheyfets, S., Reding, M.J. Fresnel prisms improve visual perception in stroke patients with homonymous hemianopia or unilateral visual neglect. Neurology. 1990; 40: 1597–1599.
  5. Pizzamiglio, L., Frasca, R., Guariglia, C., Incoccia, C., Antonucci, G., 1990. Effect of optokinetic stimulation in patients with visual neglect. Cortex. 1990; 26: 535–540.
  6. Rossetti, Y., Rode, G., Pisella, L., Farne, A., Li, L., Boisson, D., Perenin, M.T. Prism adaptation to a rightward optical deviation rehabilitates left hemispatial neglect. Nature. 1998; 395: 166–169.
  7. Oliveri, M., Bisiach, E., Brighina, F., Piazza, A., La, B., V, Buffa, D., Fierro, B. rTMS of the unaffected hemisphere transiently reduces contralesional visuospatial hemineglect. Neurology. 2001; 57: 1338–1340.

投稿者

kengo.brain.science@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です