医療従事者・研究者用ノート

扁桃体の現在と今後

扁桃体は恐怖や不快からの回避行動に重要であることがわかっています。しかし、最近では快刺激や感情的に覚醒する刺激などにも重要な領域であることがわかってきました。

本日は、扁桃体の現在わかっている機能と今後の展望について示した論文を紹介します。

タイトル:Amygdala and Emotion: The Bright Side of It.

著者:Weymar M and Schwabe L. 

雑誌:Frontiers in Neuroscience. 2016;10: 224.

扁桃体は両側の内側側頭葉にあり、感情、特に恐怖や不安からの回避的な情報の処理に関係していることは以前から知られています1)

しかし、これまでの報告から扁桃体は報酬による学習2)、エピソード記憶3)、楽しい場面などの顔の近く4)、または楽しい経験のイメージ5)にも関与することが明らかになっています。

つまり、扁桃体はネガティブな情報だけでなくポジティブな情報の処理にも関与していることが示唆されています。

動物実験に基づいて6,7)、これらの主要な機能は大脳皮質や視床または海馬などのさまざまな領域からの入力を受け、扁桃体内の核から認知機能(例えば、警戒、注意、記憶)だけでなく、自律神経などの他の処理を担う領域に投射され生存行動を促進すると考えられています。

また、扁桃体は快・不快に関わらず、感情的に覚醒する刺激で活性化されることが明らかになりました8)

ある報告9)によると、覚醒度の高い画像を表示したときと、覚醒度の低い画像と比較して扁桃体と視床下部の活動が増加し、自律神経の反応性が増加したと報告しています。

また、他の報告10)では、扁桃体の中心核から視床下部への投射が、頻脈、血圧上昇、瞳孔の拡張という点で強い交感神経の活性化を促すことが報告されており、この結果は動物実験の結果6,11)と一致しています。

さらに扁桃体は新規性や予測誤差にも反応することがわかっています12,13)。これらの知見は、より広い意味では、扁桃体が環境の重要な手がかりに価値をつけるための重要な領域であることを示唆しています。

今後の研究では、扁桃体が特定の動機付けされた行動に影響を与える他の領域やネットワークとどのように相互作用するかを明らかにする必要があります14)。これは、薬物依存症、気分障害、強迫性障害のメカニズムや治療に役立つ可能性が考えられます。

関連書籍

情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論新品価格
¥3,520から
(2020/8/6 16:59時点)
アーモンド新品価格
¥1,409から
(2020/8/6 16:59時点)

参考文献

  1. LeDoux, J. E. (ed.). (1996). The Emotional Brain. NewYork, NY: Simon& Schuster.
  2. Janak, P. H., and Tye, K. M. (2015). From circuits to behaviour in the amygdala. Nature 517, 284–292.
  3. Dolcos, F., LaBar, K. S., and Cabeza, R. (2004). Interaction between the amygdala and the medial temporal lobe memory system predicts better memory for emotional events. Neuron 42, 855–863.
  4. Sabatinelli, D., Fortune, E. E., Li, Q., Siddiqui, A., Krafft, C., Oliver, W. T., et al. (2011). Emotional perception: meta analyses of face and natural scene processing. Neuroimage 54, 2524–2533. 
  5. Costa, V. D., Lang, P. J., Sabatinelli, D., Versace, F., and Bradley, M. M. (2010). Emotional imagery: assessing pleasure and arousal in the brain’s reward circuitry. Hum. Brain Mapp. 31, 1446–1457.
  6. Davis, M., and Whalen, P. J. (2001). The amygdala: vigilance and emotion. Mol. Psychiatry 6, 13–34.
  7. Davis, M., and Lang, P. J. (2003). “Emotion,” in Handbook of Psychology, Vol. 3: Biological Psychology, eds M. Gallagher and R. J. Nelson (New York, NY: Wiley), 405–439.
  8. Sabatinelli, D., Fortune, E. E., Li, Q., Siddiqui, A., Krafft, C., Oliver, W. T., et al. (2011). Emotional perception: meta analyses of face and natural scene processing. Neuroimage 54, 2524–2533.
  9. Bradley MM, Greenwald MK, Petry MC and Lang PJ. (1992). Remembering pictures: pleasure and arousal in memory. J Exp Psychol Learn Mem Cogn 18(2): 379-90.
  10. Bonnet, L., Comte, A., Tatu, L., Millot, J.L., Moulin, T., and Medeiros de Bustos, E. (2015). The role of the amygdala in the perception of positive emotions: an “intensity detector.” Front. Behav. Neurosci. 9:178.
  11. Lang, P. J., and Davis, M. (2006). Emotion, motivation, and the brain: reflex foundations in animal and human research. Prog. Brain Res. 156, 3–29.
  12. Roesch, M. R., Calu, D. J., Esber, G. R., and Schoenbaum, G. (2010). Neural correlates of variations in event processing during learning in basolateral amygdala. J. Neurosci. 30, 2464–2471.
  13. Wendt, J., Weike, A. I., Lotze, M., and Hamm, A. O. (2011). The functional connectivity between amygdala and extrastriate visual cortex activity during emotional picture processing depends on stimulus novelty. Biol. Psychol. 86, 203–209.
  14. Lindquist, K. A., Satpute, A. B., Wager, T. D., Weber, J., and Barrett, L. F. (2016). The brain basis of positive and negative affect: evidence from a meta- analysis of the human neuroimaging literature. Cereb. Cortex 26, 1910–1922.

投稿者

kengo.brain.science@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です