
心臓
今回では、再度、”心臓”についてまとめていきます。
心臓は、円錐形の構造となっていますが、4つの部屋に分かれています。
2つの心房と2つの心室に分かれます。さらに其々は、左右にわかれることから4部屋の構造となっています。
したがって、
・右房
・左房
・右室
・左室
の4部屋となります。
右房は、体循環系の静脈より血液が戻ってくる部屋となることから、大静脈(2本)と冠静脈から静脈が右房に入ります。
一方で右室は、肺へ動脈(肺動脈)を出す部屋となります。この肺動脈は、動脈血管ですが、酸素濃度が低い血液を肺へ送り出します。ここで抑えておくべき点は、右房と右室の逆流を防ぐ”三尖弁”と右室への逆流を防ぐ”肺動脈弁”の存在となります。
次に、左房は4本の肺静脈より血液を流入します。この肺静脈は、肺の機能により酸素濃度が高い血管となっています。
左室は、全身へ血液を送る部屋となっています。この機能は非常に重要で、全身に血液を送る力を要するため、心臓の壁も厚い構造となっており、約3倍の厚さがあるとされています。ここでは、左房と左室の間には、二尖弁(僧帽弁)と左室と大動脈の間にある大動脈弁があります。
したがってこれらを簡略化すると、
左室→動脈→標的臓器→静脈→右房→右室→肺動脈→肺→肺静脈→左房→左室
となります。
次回は、心室周期についてまとめていきます。
関連書籍
カンデル神経科学新品価格 ¥15,400から (2020/9/6 00:44時点) |