学生用ノート

心室周期

今回は、心室周期についてまとめます。

心周期は心臓と収縮と拡張から構成されている。

心室周期は、

・心室充満期

・等容性収縮期

・心室拍出期

・等容性弛緩期

から構成されている。

心室拡張期

心室が拡張することで、血液が充満する。次第に心房が収縮し、さらに心室に血液が押し込まれる。この割合は、若年者<高齢者での重要な機能となり比重は多くなる。

この心室充満期には心臓は拡張した状態となることより、左室拡張末期容積(end diastolic volume:EVD)と呼ばれる。

等容性収縮期

心房の収縮に次いで、心室の収縮が発生する。この持続時間はおよそ0.05秒続くとされている。

心室拍出期

等容性収縮期より心室拍出期へと移行する。この時期には左室内圧が動脈圧よりも上昇することで、大動脈弁が開口することで血液を拍出する。

等容性弛緩期

大動脈弁と肺動脈弁が閉じ、心室は弛緩する。

簡単ではありますが、心室周期について記載しました。

次回は、少し生理機能について触れていければと思います。

関連書籍

カンデル神経科学新品価格
¥15,400から
(2020/9/8 00:01時点)

投稿者

kengo.brain.science@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

心臓

2020年9月6日