医療従事者・研究者用ノート / 一般向けノート

産後うつ発症の危険因子

産後うつは一般的に知られている精神疾患の1つです。

本日は産後うつ発症の危険因子を示した論文を紹介します。

タイトル:Pathophysiological Mechanisms Implicated in Postpartum Depressionc.

著者:Payne JL and Maguire J

雑誌:Front Neuroendocrinol.2019;52:165-180.

産後うつの概要

産後うつは臨床的にも研究的にも理解が進んでいない精神疾患の1つです。出産後の合併症として最も一般的な産後うつは母親に悪影響を与えるだけでなく、乳児の行動、感情、認知発達にも悪影響を及ぼします1,2,3)

さらに、産後うつによる自殺は産後の死亡者の20%を占めていると報告されています4)

産後うつの発症率は約10~20%と考えられています5)。しかし、この数値は国や文化によって異なることが指摘されています6)。したがって、発症率が約10~20%というのは過小評価である可能性があり、社会経済環境、文化的規範、社会的支援およびメンタルヘルスに対する認識によって発症率は異なってくる可能性は十分に考えられます。

さらに、産後うつの女性の50%以上が未診断であるという報告もあります7)

ストレスの影響

産後うつの危険因子の多くはストレスが最も報告されています。

うつ病の重症度スコアと産前産後の生活ストレス因子に正の相関がある8)ことや産後うつの女性は健常者と比較して日常ストレス指数のスコアが3倍高かったことが報告されています9)

さらに、ストレスの多い生活とうつ症の重症度との間に有意な関連があることが報告されています10)。また、子供のときに親からの虐待や成人のときに性的虐待を複数経験した女性は産後うつになる可能性が高く、虐待を受けたことがない女性と比較して3倍高かったと報告しています9)

ホルモンの影響

ホルモンが産後うつの予測因子である可能性を示している論文が多くあります。しかし、結論からいうと、現在のところホルモンの影響が産後うつの発症に強く関連しているわけではなさそうです。

例えば、オキシトシン(一般的に「幸せホルモン」と呼ばれており、ストレスを緩和する作用があります)のレベルの低下は産後うつの予測因子である11)と報告がある一方で、別の研究12)では、オキシトシンのレベルの低下は産前にうつ病の既往歴のある患者においてのみ、産後うつ病の症状を予測することが示されています。

また、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンは、ある研究13)によると産後うつの予測因子であることが示されており、産後うつの有用な診断基準として提唱されている一方で、このホルモンは産後うつのリスク増加とは直接関係していないとの報告もあります14)。この結果の違いは、研究デザインや統計方法の違いによるものだと思われます。

その他にも、いくつかのホルモンが産後うつの予測因子であることが報告されていますが、どれも再現性に乏しいのが現状です。

遺伝子の影響

さまざまな遺伝子が産後うつに関与することが示されており、いくつかの遺伝子が産後うつに関与していることが明らかになっています。

例えば、5-HTTというセロトニントランスポーター遺伝子というセロトニン(感情のコントロールや精神の安定)の伝達に関係する遺伝子は早期の産後うつの予測因子であることが多くの研究で明らかになっています15,16)

その他にも、モノアミン酸化酵素Aをコードする遺伝子15)、トリプトファン水酸化酵素2遺伝子17)、オキシトシン受容体をコードする遺伝子18)が産後うつに関連していることが明らかになっています。

脳内ネットワークの影響

機能的磁気共鳴画像(fMRI)による研究では、健常者と比較して産後うつの女性ではさまざまな脳内ネットワークに変化が見られたと報告しています。

例えば、前帯状皮質、扁桃体、海馬、背外側前頭前野などの情動や記憶に関連する領域の活動が低下し、これらの領域間の接続性が低下することが報告されています19)

また、記憶や自己認識に関与しているデフォルトモードネットワークという安静時に活動するネットワークを調べた研究では、産後うつの女性はこのネットワークの接続性が低下していることが明らかになっています20)

これら脳内ネットワークの変化がどのような意味を持つかはまだ完全には明らかになっていませんが、産後うつが脳内ネットワークレベルの変化をも伴うという考え方はどの研究でも一致しています。

まとめ

・産後うつはさまざまな因子の影響が報告されています。また、これらの因子はある個人には当てはまるかもしれませんが、ある個人には当てはまらない可能性も十分に考えられます。

さらに、これらの因子は単独で作用しているものではなく、相互に関与して産後うつ発症に寄与している可能性が十分に考えられます。

今後の研究では、これらの因子を統合して産後うつ発症のメカニズムを明らかにしていくことが重要ではないかと思います。

・産後うつ発症の主要な危険因子はストレスであることが明らかになっています。子育てにおいて、ストレスをゼロにできることは難しいですが、少しでもストレスを軽減できるように周囲のサポートが重要ではないかと思います。

参考文献

  1. Feldman R, Granat A, Pariente C, Kanety H, Kuint J, and Gilboa-Schechtman E, Maternal Depression and Anxiety Across the Postpartum Year and Infant Social Engagement, Fear Regulation, and Stress Reactivity. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry 48 (2009) 919–927.
  2. Halligan SL, Murray L, Martins C, and Cooper PJ, Maternal depression and psychiatric outcomes in adolescent offspring: A 13-year longitudinal study. Journal of Affective Disorders 97 (2007) 145–154.
  3. Lyons-Ruth K, Zoll D, Connell D, and Grunebaum Henry U, The depressed mother and her one- year-old infant: Environment, interaction, attachment, and infant development. New Directions for Child and Adolescent Development 1986 (1986) 61–82.
  4. Lindahl V, Pearson JL, and Colpe L, Prevalence of suicidality during pregnancy and the postpartum. Archives of Women’s Mental Health 8 (2005) 77–87.
  5. Gavin NI, Gaynes BN, Lohr KN, Meltzer-Brody S, Gartlehner G, and Swinson T, Perinatal depression: a systematic review of prevalence and incidence. Obstetrics & Gynecology 106 (2005) 1071–1083.
  6. Abdollahi F, Lye M-S, Md Zain A, Shariff Ghazali S, and Zarghami M, Postnatal Depression and Its Associated Factors in Women From Different Cultures. Iranian Journal of Psychiatry and Behavioral Sciences 5 (2011) 5–11.
  7. Evins GG, Theofrastous JP, and Galvin SL, Postpartum depression: A comparison of screening and routine clinical evaluation. American Journal of Obstetrics & Gynecology 182 (2000) 1080– 1082.
  8. S. JD, and M. CM, Life Stress as a Risk Factor for Postpartum Depression: Current Research and Methodological Issues. Clinical Psychology: Science and Practice 7 (2000) 17–31.
  9. Guintivano J, Sullivan PF, Stuebe AM, Penders T, Thorp J, Rubinow DR, and Meltzer-Brody S, Adverse life events, psychiatric history, and biological predictors of postpartum depression in an ethnically diverse sample of postpartum women. Psychological Medicine 48 (2018) 1190–1200.
  10. Barnet B, Joffe A, Duggan AK, Wilson MD, and Repke JT, Depressive symptoms, stress, and social support in pregnant and postpartum adolescents. Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine 150 (1996) 64–69.
  11. Skrundz M, Bolten M, Nast I, Hellhammer DH, and Meinlschmidt G, Plasma Oxytocin Concentration during Pregnancy is associated with Development of Postpartum Depression. Neuropsychopharmacology 36 (2011) 1886–1893.
  12. Massey SH, Schuette SA, Pournajafi-Nazarloo H, Wisner KL, and Carter CS, Interaction of oxytocin level and past depression may predict postpartum depressive symptom severity. Archives of women’s mental health 19 (2016) 799–808.
  13. Yim IS, Glynn LM, Schetter CD, Hobel CJ, Chicz-DeMet A, and Sandman CA, Elevated Corticotropin-Releasing Hormone in Human Pregnancy Increases the Risk of Postpartum Depressive Symptoms. Archives of general psychiatry 66 (2009) 162–169.
  14. Rich-Edwards J, Hacker M, and Gillman M, Premature recommendation of corticotropin- releasing hormone as screen for postpartum depression. Archives of General Psychiatry 66 (2009) 915–917.
  15. Doornbos B, Dijck-Brouwer DAJ, Kema IP, Tanke MAC, van Goor SA, Muskiet FAJ, and Korf J, The development of peripartum depressive symptoms is associated with gene polymorphisms of MAOA, 5-HTT and COMT. Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry 33 (2009) 1250–1254.
  16. Sanjuan J, Martin-Santos R, Garcia-Esteve L, Carot JM, Guillamat R, Gutierrez-Zotes A, Gornemann I, Canellas F, Baca-Garcia E, Jover M, Navines R, Valles V, Vilella E, de Diego Y, Castro JA, Ivorra JL, Gelabert E, Guitart M, Labad A, Mayoral F, Roca M, Gratacos M, Costas J, van Os J, and de Frutos R, Mood changes after delivery: role of the serotonin transporter gene. British Journal of Psychiatry 193 (2008) 383–388.
  17. Fasching PA, Faschingbauer F, Goecke TW, Engel A, Häberle L, Seifert A, Voigt F, Amann M, Rebhan D, Burger P, Kornhuber J, Ekici AB, Beckmann MW, and Binder EB, Genetic variants in the tryptophan hydroxylase 2 gene (TPH2) and depression during and after pregnancy. Journal of Psychiatric Research 46 (2012) 1109–1117.
  18. Mileva-Seitz V, Steiner M, Atkinson L, Meaney MJ, Levitan R, Kennedy JL, Sokolowski MB, and Fleming AS, Interaction between Oxytocin Genotypes and Early Experience Predicts Quality of Mothering and Postpartum Mood. PLoS ONE 8 (2013) e61443. 
  19. Deligiannidis KM, Sikoglu EM, Shaffer SA, Frederick B, Svenson A, Kopoyan A, Kosma C, Rothschild AJ, and Moore CM, GABAergic Neuroactive Steroids and Resting-State Functional Connectivity in Postpartum Depression: A Preliminary Study. Journal of psychiatric research 47 (2013) 816–828.
  20. Chase HW, Moses-Kolko EL, Zevallos C, Wisner KL, and Phillips ML, Disrupted posterior cingulate–amygdala connectivity in postpartum depressed women as measured with resting BOLD fMRI. Social Cognitive and Affective Neuroscience 9 (2014) 1069–1075.

投稿者

kengo.brain.science@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

痛みと小脳

2020年10月15日