
ザイオンス効果
本日はザイオンス効果について簡単に説明したいと思います。
ザイオンス効果とは、日本語で単純接触効果とも呼ばれ1968年にポーランド出身でアメリカの心理学者であるロバート・ザイオンスによって提唱された効果です1)。
この効果は簡単に言うと、人や物に何度も繰り返し接触すると(会う、連絡を取るなど)、その人や物に対して好印象を持つようになる心理現象のことです。
ザイオンスが行った実験を簡単に説明します1)。
12人の写真を被験者にランダムで見せます。この写真を何度も見せますが、12人の写真を提示する回数が異なります。提示する回数は写真によって1〜25回とばらつきがありました。そして、被験者にはどの写真が一番好印象を受けたのかアンケートを取りました。
結果は、見た回数(提示した回数)が最も多かった写真を好印象であると回答しました。
この効果は私たちの身近に存在しています。
最も身近に感じることができるのはテレビCMや広告です。
例えば、テレビCMで有名人がジュースなどを宣伝しています。
私たちはこのCMを何度も見るたびにそのジュースを飲みたいと思うようになったり、飲みたいと思わなくてもスーパーなどでジュースを選択するときに潜在的にそのCMを覚えていてそのCMで流れていたジュースを選択してしまうということが起こります。
また、インターネットで一度検索した商品が何度も出てくることがあるかと思います。
これは「リターゲティング広告」と呼ばれるものでザイオンス効果の1つになります。
では、ザイオンス効果は接触時間が大切なのか?それとも接触頻度が大切なのか?
結論から先に言うと、接触頻度が大切であると報告されています。
Bornsteinらの報告2)によると、好印象度は提示回数と正の相関があることが報告されています。つまり、1週間に1回だけ長時間会うよりも、1週間に5日短時間だけ会う方が好印象を得られやすいと言うことになります。
次に接触頻度の回数が多ければそれだけ好印象を与えるのか?
これは結論から言うと違います。
好印象が得られる最大の接触頻度は10回程度であることが明らかになっています。一方で30〜40回の接触で好印象が低下していくことも明らかになっています3,4)。
図1は音楽に対するザイオンス効果の実験結果を示しています。縦軸が好感度、横軸が音楽の提示回数を示しています。

結果は8回目に好感度がピークとなり、32回目では好感度は最低になることが明らかになっています。
また、初期の接触で悪印象を与えてしまった場合は、効果は真逆の効果が出ることが明らかになっています。つまり、接触すればするほど悪印象を与えてしまうことになります。
したがって、ザイオンス効果により好印象を得たければ最初の10回でどれだけ相手に好印象を残すかということを考える必要があります。
例えば、恋愛においては最初の数回のデート(最大10回)で付き合うことができなければ、その恋愛は脈なしと考えることもできます。
まとめ
・ザイオンス効果(単純接触効果)とは、何度も繰り返し接触することで好印象を与えることができる効果である。
・接触時間ではなく、接触頻度が大切である。
・最初の10回の接触で好印象を残す必要がある。
参考文献
- Zajonc, Robert B. (1968). “Attitudinal effects of mere exposure”. Journal of Personality and Social Psychology 9 (2, Pt.2): 1–27.
- Bornstein, R. F., & D’Agostino, P. R., (1992) Stimulus Recognition and the Mere Exposure Effect. Journal Personality and Social Psychology, Vol. 63, No. 4, pp. 545-552.
- Lu X, Xie X, Liu L. (2015). Inverted U-shaped model: How frequent repetition affects perceived risk. Judgment and Decision Masking, Vol.10, No.3, pp. 219-224.
- Hunter PF, Schellenberg G. (2011). Interactive effects of personality and frequency of exposure on liking for music. Personality and individual Differences. Vol. 50, No. 2, pp. 175-179.