医療従事者・研究者用ノート

論文の投稿先を決める

最近ではAIを用いて投稿先の候補を挙げてくれるシステムがあるので本日はそのシステムを紹介します。

QLife

研究してその成果を論文として雑誌に投稿するときに数えきれないほどある雑誌の中でどの雑誌に投稿したら良いのかがわからないときがあるかと思います。

最初は少しレベルの高い論文に挑戦しようと思ったり、先行研究を参考にして投稿先を決めるかと思います。

しかし、自分の領域と異なる雑誌に投稿することや明らかにレベルが違う雑誌に投稿することは時間がもったいないこともあり、自分の研究内容にあった投稿先を見つけることは時間の節約にも繋がります。(雑誌によって形式が異なるのでreject(不採用)され、次の論文に投稿するときにその論文の形式に直して投稿する必要があり、これが結構面倒です。)

そこで、僕が投稿先を決めるのに参考にしているサイトが以下になります。

https://journalfinder.elsevier.com

これはElsevierから出されているサイトで上記のURLをクリックしていただくと下記が出てきます。

ここに作成した論文のタイトル、アブストラクト、キーワードなどを入れ(アブストラクトのみでも大丈夫です)、「Find journals」をクリックすると候補の雑誌が出てきます。

例えば、僕であれば「Cognitive」、「fMRI」、「経頭蓋電流刺激 (tDCS)」の内容のアブストラクトなので

「Cortex」、「NeuroImage」、「Brain stimulation」の雑誌などが出てきます。

また、自分のアブストラクトの内容がその雑誌とどれくらいマッチしているのかを5段階で示してくれて、その雑誌のImpact Factor、Acceptance rateやTime to 1st decision(初回投稿してからどれくらいの期間で結果が出るか)を示してくれます。

これから論文投稿を考えていたり、投稿先を探している方は一度試してみると良いかと思います。

医学書・医学専門書、看護・薬学などの教科書・専門書の買取サイト「メディカルマイスター」

投稿者

kengo.brain.science@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です